注 意
⬜︎本製品の取付けは、必ず専門業者に依頼してください。⬜︎本製品の加工、改造は絶対に行なわないでください。⬜︎本製品の装着に関する事故や弊害につきまして は、いかなる場合においても、 当社は一切責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください⬜︎本製品は、ノーマルの車両を基準に開発、設計を行なっています。ノーマルから著しい変更を受けた車両に関しては本製品の機能及び性能、安全性について保証致しかねます。⬜︎本書に記載されている事項を守らなかった場合、死亡や怪我の人身事故・製品や車両その他の物損事 故には一切の責任を負いかねます。その場合製品や車両その他の物品や作業工賃等の金銭的保証並び に時 間的・精神的損失についても一切負担致しません。予めご了承いただきますようお願いいたしま す。⬜︎本製品の装着に際して車載ジャッキやパンタグラフジャッキを使用した車体の持 ち上げや保持は絶対に行わないで下さい。作業中に車両が落下してケガをしたり 最悪の場合死亡する恐れがあります。必ず自動車用リフト、もしくはガレージ ジャッキとリジットラックを使用して下さい。
2024年10月1日/
当社販売のGUN125ハイラックス2インチアップボディーリフトキットの取り付けにおけるワンポイントアドバイスをアップデート致しました。この先、ご購入/取り付けを予定している方は必ずご一読の上、構造/対策を理解した上でのご使用をお願いいたします。
当社販売のGUN125ハイラックス2インチアップボディーリフトキット取付けにおける細部加工方法は施工業者様にお任せしておりましたが、一部の取付け方法の違いによるエアコンガス漏れのトラブルが報告されましたのでその事例と対策方法をご紹介させて頂きます。
写真(1)のエアコンコンデンサー助手席側からライト下を通るエアコンパイプが2インチボディリフトをすることによりラジエターコアサポートへ干渉します。その対策はパイプを曲げるかコアサポートをカットするかの2工程となります。パイプを曲げる際はコンデンサーの根本が一緒に曲がってしまうケース、時間が経つにつれ金属疲労からコンデンサーの根本でガス漏れが発生する症状が報告されております。添付写真(2)にもあります、ライト下のパイプは曲げずにラジエターコアサポートをカットして干渉の防止をお願い致します。(防錆の塗装もお忘れずに)
(1)

(2)

写真(3)は運転席側フェンダー内から見たラジエターシェラウド部です。矢印のエアコンホースがファンシェラウドの突起部に干渉し、ホースがスレて削れることにより破裂する事例が報告されております。ホースが干渉しないようステーを曲げて対策をお願い致します。
写真(4)はエンジンルーム運転席ヘッドライト後ろ側から見た写真(3)のホースの上部固定位置です。このステーを下側へ曲げると干渉が改善されます。さらにご心配な場合はコルゲートチューブなど取り付けると安心です。すでにボディーリフトされてる方もエプロンシールを外せばこれらのクリアランスを確認出来ますので必要があれば対策をお願い致します。空冷/水冷インタークーラー車どちらも同じ構造になってお ります。
(3)

(4)

上記の注意事項を十分ご理解の上、ご購入/取り付けをお願いいたします

GUN125/2インチボディリフトキット取付における注意点

#01
